子供の習い事として英語・英会話が上位に入り始めてから久しいこの頃。
2020年からの小学校での英語教科スタートに合わせて、英語を習わせたいお母さんが増えています。
でも子供のころから英会話教室に通っても無駄になってしまうケースもあるのも実情ですね。
英会話をしっかり身に着けるには、日々の暮らしがカギになるのです。
ここでは、管理人の子供や友人の例を踏まえて子供英会話が無駄なのかどうか、についてお話しします。
この記事はこんな人向け
- 子供の英会話教室って無駄じゃない?と疑問に思っている。
- 英会話教室に通うなら意味あるものにしたい。
- 実際、英会話教室に通った子供のその後について知りたい
子供の英会話教室って無駄なの?
「幼稚園のころから英会話教室に通っているのに、ちっとも話せるようにならない。」
管理人の子供たちが小学生時代にママ友が嘆いた言葉です。
幼稚園のころ、近くに英会話教室があり、多くのお友達が通っていました。
週に1回、グループでの英会話レッスン。日本語も話せる外国人講師が教えます。
小学校高学年になると、文法のレッスンが始まるという内容。
英語を楽しむという面では、良かったけれど、話せるようになるという期待には反していたのでしょう。
彼女たち曰く、
子供の英会話教室はある意味無駄かもね。通っても話せるようにはならないよ。
英語に慣れておいて、中学で教科になったときに嫌いにならなければいいよね…。
親の転勤で外国に行って数年して帰ってきた帰国子女の子は、英語ペラペラ。
それにはかなわないわ。
でした。
でも、その反面、外国に住んだ経験が全くなくても英語を身に着けた子もいます。
日本に住み、英会話教室に通い英会話が得意に。
成長したときには高校の英語スピーチコンテストで全国大会に出場するほどに上達しているんですよ。
英会話教室に子供の時に通うことが「無駄になるかならないかは、通うときの心構え、考え方次第」なのです。
【実録】週1英会話スクールでペラペラになれない理由
実際に英会話教室通ったり、英語教材で勉強したりと、小さいころになんらかの英語の勉強をしたのにもかかわらず、英語がペラペラになれなかった。
そう言っていた子供に共通していたことを挙げてみます。
- 英会話教室に週1回通う以外英語に触れていない。
- 英会話教室がグループレッスンなので、レッスン内で英語を話す機会が少ない。
- 実は子供が英会話の勉強を嫌がっていた。
- 親のほうは英語に無関心、苦手で、自宅学習に付き合わない。
- 英語の本だけを読めばいいというスタイル。
つまり、「英会話教室通いさえすれば」「英語教材を買いさえすれば」英語が話せるようになると、お母さんが錯覚していたことに尽きます。
週1回の英会話教室に通って、その場で英語に触れるだけ。
1時間のレッスン内でも英語を話す時間はせいぜい10分あるかないか。
話すチャンスがほとんどないので、英語ペラペラは難しいです。
子供が英語を習得するには、英語を話す時間がどれだけあるか?というのもすごく大事なんですよ。
また、親自身が英語に関心がなく、家庭で英語に触れてないとやはり身に付きません。
親が嫌なものを子供に押し付けると、子供は英語そのものを嫌がってしまい、その後の教科としての英語も最初から意欲がない…なんてことになりかねません。
週1回の英会話教室で、まず英語に関心を持つこと、楽しいと思うこと。
英語が好き!と思えれば子供は勝手に学習をします。
逆に、自宅に英語の本しかない家も意外に身につきません。そもそも日本語を正しく理解できてないと英語も理解できないんですよね。
子供の英会話学習を意味あるものにするには?
子供の時の英語学習で、話せるようになった子供に共通することを挙げます。
- 英会話教室は超少人数のレッスン⇒マンツーマンを選ぶ。
- 自宅での英語学習を欠かさない。
- 本人が英語が楽しくて好きである。
- 親は英語に関心があり一緒に楽しんでいる
- 日本語の絵本もたくさん読み聞かせている
海外駐在などで外国で暮らさなくても、英語が話せるようになった子供は、「英語を話す、触れる機会が多い」子供です。
例の英語スピーチコンテストで全国出場した子も、最初は少人数の英会話スクールを利用。
それは、ほかの子と同じスタートでした。
違うところは、毎日の暮らし方です。
宿題が出たら必ず取り組み、それ以外にもお母さんと英語のゲームをしたりと常に英語に触れる生活をしていたこと。
なんといっても、本人が英語学習が楽しくてしょうがないという様子。
「もっと話したい!:と言ったそうで、マンツーマンのオンライン英会話も取り入れていました。
お母さん自身も英語のやり直し勉強をして、学習している姿を見せていたのも印象的です。
だからと言って家の学習が全部英語漬けかというとそうではなく、日本語の絵本もよく読んでいました。
図書館でたくさんの本を借りているところに、よく出会ったものです。
ポイント
週1回の英会話スクールだけでペラペラになれるのか?⇒「なれません」
英会話スクールの時間にプラス、家で英語に触れる機会を作って「英語が楽しい」と感じ、自分から学ぶスタイルを作ることが英会話上達のコツ。
毎日の暮らしで英語を楽しむ
子供の英会話学習が無駄になるかならないかは、毎日の暮らしの中での環境づくりがカギというのがわかります。
暮らしの中で無理なく英語に親しめること。
英会話スクールに行ったら、「今日どんな英語習ったの?」と問いかけて、一緒に楽しんで復習してみる。
子供って新しいことを覚えるのは大好きだし、できたねと褒められるとうれしいもの。
本人は復習してるつもりがなくても、お母さんが自然に復習につなげる言葉かけをするだけでだいぶ違います。
英会話教材を買ったなら、「英語やりなさい」と言うだけはNG。
一緒にDVDを見たり、イベントに参加したり、「一緒に楽しむ」「自分も英語学習をする」のが良いんです。
日本語力も大事 要はバランス
自然に家で英語を楽しむのと同じように、日本語の本もたくさん読んだ方が良いです。
日本語の理解力があるかないかで伸びが違うと感じました。
(これは英語だけでなく、小学校以降のすべての勉強に通じることでもあります)
英語に慣れさせよう、慣れさせようと、英語の本ばかりそろえるのではなくて、日本語の絵本もたくさん読み聞かせてあげると良いです。
要はバランスが大事。
余談ですが、小さい時に出会った日本語の絵本を、大きくなってから英語で見つけて読んでみるのも結構楽しいです。
↑これは我が家の娘の例です。
まとめ
子供の時の英会話教室が無駄なのか?意味のある学習方法は?ということについてまとめました。
我が家の娘たちはもう、大学生、高校生ですが、英語に関してはうまくいったことばかりではないです。
友人の子で、英語が得意になった子供の例を見るにつけ、「ああ、もうちょっと手をかけてあげれば今頃もっと英語が得意だったかも」と思います。
このブログでは、我が家の子供たちの英語学習の失敗談も語りつつ、子供が英会話を習得するのにはどんなことが必要か?
お母さんの目から見た英語学習について、たくさんの情報をまとめていきます。
子供の英会話学習をどうやって進めたらよいのか悩んでいるお母さんたちの、お役に立てると嬉しいです。