社会が急速にグローバル化するなかで、英語力がとても重要になってきています。
そんな背景を踏まえて、英語教育に関する話し合いがなされ、大きな改革が起ころうとしています。
特に大きいのは、小学校での英語の教科化。
2020年に行われる英語教育改革はどんなもので、これからの親はどんな風にしていったらいいのか?詳しくまとめていきます。
この記事はこんな人向け
- 小学校の英語の教科化について詳しく知りたい。
- 英語の教科化にむけて何をすればよいのか知りたい。
もくじ
小学校英語の教科化は2020年から
2020年からスタートする教育改革の中で、英語改革も行われます。
今までと大きく変わることとして注目が集まっているのは、「小学校における英語の教科化」。
2011年に始まった小学校5年生からの外国語活動が、3、4年生に前倒しになり、5年生からは「教科」としての英語が始まります。

筆者(40代)が子供のころは、英語を学んでいる子はほとんどいませんでした。
中学、高校は受験のための英語を学ぶというのが普通。
中高合わせて6年も英語を学んだ割に話せないというのが日本人あるあるだったわけです。
それでも、なんとかなっちゃった時代でしたけど、これからはそうじゃないよと。
日本の会社も世界とやり取りが飛躍的に増えて、いろんな国の人と一緒に仕事をするのが当たり前の世の中はもうすぐそこに来ています。
その時に必要な「英語を話す力」「議論する力」をつけてアジアトップレベルの英語力を!という文科省の思いがあるようです。
英語の教科化とはどういうこと?
英語の教科化は、「アルファベット・語順の学習」「読む」「書き写す」学習。
教科となるので、「成績がつく」のがポイント
3,4年生ではまず、英語が「必修化」されます。
そして、5,6年生で英語が「教科化」されます。
3,4年生の外国語活動からさらに一歩進んで、アルファベットの学習や、英語の語順の学習、そして、「読む」「書き写す」活動が始まります。
英語も教科になるということですから、「成績がつく」のが教科化の大きなポイントになります。
2020年から小学校の英語授業はどうなるか
2020年からの英語教育改革で、小学校での英語授業はこんなふうに変わります。
3、4年生は外国語活動を年間35時間。
机の上での勉強ではなく、英語の歌を歌ったり、絵本を読んでもらったり、ゲームをしたりという活動です。
それを通して、英語の音声やリズムに慣れて、「英語って面白いな。言葉って楽しいな」という感触を得ることが目的。
音声を聞いて体験することがメインになっています。
5,6年生は教科としての英語になり、時間も年間70時間に増えます。
外国語活動にプラスして、読む・書き写す活動を行います。
英語を「言語として読んで書いて学ぶ第一歩」と言えます。
教科なので、教科書もあり、成績評価が行われるわけです。
いままで5,6年生で行っていた外国語活動ですが、小学校高学年の子に「英語の歌を歌いましょう」「ゲームをしましょう」と言っても物足りなさを感じてしまう面もあり。
積極的に読む・書くという活動をした方が、学習意欲が高まるという考えがあるようです。
余談:我が家の次女(現在高校生)の外国語活動(5.6年時)の感想を聞いてみた
我が家の次女は現在高校生。2011年の英語必修化に伴って、外国語活動を5、6年生の時に受けていました。
その感想を聞いてみると

ALTの先生が時々来てたよ。
歌ったり、英語の本を読んでもらったり、友達とあいさつしたり、って感じ。
授業自体は楽しかったよ。
英語の勉強として意味があったのかなぁ?という感じ。
英語塾に行ってる子とかは”つまんない”って言ってたけどねー。
まだまだ、外国語活動が始まったばかりの模索段階での授業。小学校の先生たちも、手探りだったんでしょう。
中学・高校の英語授業も変わる
小学校5、6年生での英語教科化と同じ2020年から、中学校・高校の英語授業も変わります。
以前は中学校でアルファベットを習い、日本人の英語の先生が日本語で授業を行い、「読む」「書く」中心の授業となっていました。
受験では、長文読解や語順問題、ヒアリング問題というものが多いので、受験対策もそこを重点化してました。
日本人は「難しい単語は知ってるのに、英語は話せない」と言われてますが、日本の英語教育では「話す」活動をほとんどしていなかったのだから、当たり前と言えば当たり前。
これが2020年から、ガラッと変わり、基本的には英語での授業となります。
そして、英語を使って発信する「話す」「書く」に重点を置いた英語教育に変わるのです。
その先にある大学入試では、「聞く」「読む」「書く」「話す」の4技能を評価するものに大きくかわり、そのために英検などの民間試験を活用することが決まっています。
【疑問】学校の先生で英語授業に対応できる?

中学高校で英語で授業するってのも、かなりハードル高そうなんですが…。
という疑問が浮かびます。
英語教育改革としては、2011年から始まっていてそれから10年ほどで英語教科化が始まるわけですね。
小学校の先生たちは、自分たちが今まで受けてきたのとは全く異なる授業を行うことになるので、課題をクリアするのは大変でしょう。
英語教育で求められている姿と、現実のギャップはまだまだ続きそうです。
小学校の英語教科化に向けて 親ができること
英語って楽しい、面白い、を体験して苦手意識を持たせない。
教科になったら、日々の声掛けと学習のサポートをする。
小学校での英語の授業が、3年生から英語に親しむ⇒5年生から教科になるということ。
そして、中学以降は基本的に英語で授業が行われること。
英語の学習のスタートとしては、英語が教科になる前に「英語って楽しい」「言葉が伝わるのってうれしい」というのを体験しておくのがとても大事ですね。
管理人が一番気になるのは、「中学で英語での授業が始まったとき」のこと。
どの程度、英語の授業が実現するのかは、実際にその時になってみないとわかりませんが、
いざ英語での授業が始まったときに、「何を言ってるかわからなくて苦痛」とならないための下地作りは必要です。
なんでも前倒しで詰め込むのはNGですけれど、これからやってくるグローバル社会に向けて英語で話すことの抵抗感がない方が幸せですよね。
そのために親としてできることは「自然に英語に親しむ」「話す環境づくりをする」ことです。
step
1英語に興味を持つような環境づくり
幼稚園から小学校低学年で、英語に触れておく。
英語のCD、DVDなどを活用
step
2英語に毎日触れる
英語のゲームをいっしょにやってみる
英語教材を活用する
英語への苦手意識を起こさないようにすることがとても大切
step
3英語に慣れる⇒学習へゆるやかにシフト(3.4年生で始めると理想的)
オンライン英会話の活用
最後に
小さいころからの英語教育には、反対意見もあります。日本語をしっかり学ぶ前に英語なんて…ということです。
実際、管理人も、子供たちが小さい頃はそう思っていました。
でも、英語への苦手意識がないうちに、「英語が楽しい」「英語で話すことに抵抗がない」という子供になっていた方が可能性が広がりますよね。
2020年に小学校で英語が教科になることをきっかけに家でも英語を楽しめて、英語が話せる楽しい未来につながったら、とても良いと思うのです。
日本人は英語が話せないのは、話す体験が圧倒的に足りないから。
フィリピンでは、小さいころから当たり前のように英語を学び、多くの人が流暢に話せます。
英語を学習してみると、話せる、通じるというのは世界が広がって楽しいものです。